活動の紹介 ~世界に広げよう友達の輪~
大田原国際交流会は、1986年発足以来、長い間、会員はじめ多くの人たちの協力によって、国際親善に貢献して参りました。
「世界中の人たちと、友達になろう、心の交流をしよう」ということで、地域在住の外国の人たちとの文化交流、親善を中心として、ここに紹介する事業をはじめ多くの活動を行っています。
ご賛同いただき、会の運営に協力していただけることを願っております。
「とちぎに夜間中学をつくり育てる会」からのお知らせ
とちぎに夜間中学をつくり育てる会は、特定非営利活動法人とちぎ自主夜間中学および栃木県若年者支援機構と協力して「新渡戸の夢~学ぶことは生きる証~」の自主上映会を企画しました。新渡戸が明治時代に札幌に開校した「遠友夜学校」は、現在の自主夜間中学のルーツといわれる学びの場です。札幌では、新渡戸の意思を受け継ぎ、札幌遠友塾自主夜間中学が40年近く活動してきました。本映画は遠友夜学校を振り返るとともに、札幌遠友塾の活動と関係者の想いを追いかけたドキュメンタリ映画で、自主夜間中学のような学びの場の必要性と重要性を訴えています。
ご観賞いかがでしょうか。また、関心のありそうな方に情報拡散していただけますと有難いです。
3月8日(土)とちぎ福祉プラザで3回上映します。上映後、札幌遠友塾の工藤慶一さんのトークイベントがあります。チラシ参照。
また、本会は、JICA基金活用事業を通じて『中学教科単語帳』(日本語⇒シンハラ語)を2024年12月20日に発行しました。中学校の教科書(数学、英語、地理、理科)の学習用語をシンハラ語に翻訳したものです。単語帳は無料で贈呈しています。郵送の場合の送料は負担をお願いしています。この点はご理解とご協力をお願いします。
いずれも問い合わせは下記までお願いします。